社員のためのオフィスを考える!社員満足度が向上するオフィス移転のポイント
施設が老朽化した、人員の見直しがあったなどの理由で、オフィスを移転しようか検討している人は、今回の記事を参考にしてください。社員にとって長い時間を過ごすことになるので、予算の範囲内で快適な環境を構築しましょう。今回の記事では、いくつかのポイントを紹介するので、今後の参考にしてください。
オフィス環境が与える仕事への影響
良い環境であれば、自分から進んで組織のために活躍したいと思います。そのような環境を構築しましょう。
社員のモチベーションを高める
不要なものがオフィスに置かれておらず、清掃が行き届いているオフィスで勤務できるようになると、社員のモチベーションが高まります。モチベーションがアップすると、今までよりも仕事に取り組む姿勢が前向きになるので、業績向上も期待できるでしょう。
また、清掃が行き届いているオフィスで長時間過ごすことで、社員の健康にも良い影響を及ぼします。この際、設備を最新のものにしなければいけないと考えるのではなく、自社にとって必要な設備を取り入れるようにしましょう。そして、設備面だけ整えるのではなく、風通しの良い環境を構築するためには、社内の人間関係にも配慮する必要があります。
オフィス環境によくありがちな不満
オフィス環境に対する不満はどんなものがあるのでしょうか?
室内の温度や湿度の不満
暑い寒いと感じるのは人間なので当然ですが、感じ方には個人差があります。夏場や冬場にエアコンを稼働させたものの、夏場の室内は寒すぎて仕事に集中できない、冬場の室内は寒すぎて仕事に集中できないということが発生しています。
室内が寒すぎると感じる人は、自分でブランケットや羽織るものなどを用意しましょう。また、デスクの配置を見直してもらうことも検討してください。室内の温度や湿度は、社員の人数が少ない状況であれば、自分の意見が反映されることもありますが、室内で仕事している人数が多ければ自分の意見を反映してもらうことは難しいので、自分で工夫するようにしましょう。
デスクの不満
会社から支給されているデスクが使いにくいと感じている人もいます。たとえば、書類を多く扱う部署では、引き出しの数が多ければ喜ばれるでしょう。しかし、支給されているデスクの引き出しの数が少ない場合は、ほかの書庫を使用するなどしなければいけません。
デスクの仕様だけではなく、デスクの配置に不満を持っている人もいます。たとえば、同じ部署のなかで苦手な人がいる場合、その人とデスクが隣同士になってしまいストレスを蓄積してしまうケースです。会社の上司は、社員の人間関係も踏まえてデスクを配置する必要があります。
騒音などの音の不満
オフィスには、多くの部署が同じフロアに集合している場合があります。そのため、営業担当やサポートセンターの電話の話し声や、会議室で会話している内容などが耳に入ってくることもあります。そのたびに、聞き耳を立てていると、本来の自分の業務に集中できなくなります。
最近では、社内でBGMを流しているところもありますが、すべてのオフィスがそのように取り組めるわけではないので、自分なりに工夫するしかない現状にイライラが溜まってしまう人もいるでしょう。
トイレの不満
社員数に対してトイレの数が少ないと不満を感じる人もいます。休憩時間にトイレに行きますが、トイレの数が少ないと休憩時間が短くなってしまいます。それが日常的に発生すると嫌な気分になる人もいるでしょう。
社員の満足度が高いオフィス環境を作るには
綺麗な環境を構築するだけではなく、社員が働きやすい環境を構築することも大切です。そのためには、上司や同僚がマネジメントについて学習する必要があります。
心理的安全性を高める
上司や同僚と気兼ねなく話せる雰囲気があると、社員のモチベーションが高い状態で維持されます。自分の発言を否定されることが分かっている会議の場では、意見を積極的に発言しようとは思わないでしょう。
その逆で、自分の意見が採用されるとは限りませんが、上司や同僚が意見をきちんと聞いてくれる環境であれば、心理的安全性が高いといえます。上司や同僚の意識を改革する取り組みも求められています。
オフィスリノベーション
すべての環境を変化させるのは時間も労力も発生するので大変ですが、一部分のみリノベーションするだけでも雰囲気が変化するのでおすすめです。デザインを変更する方法もありますが、動線を効率的にする、仕切りやパーテーションを立てて個室のような雰囲気にするなどの方法もおすすめです。
まとめ
初めて取り組む人は、いろいろと不安に思うことがあるでしょう。そのようなときは、過去の事例を参考にしてください。この際、うまくいった事例だけではなく失敗した事例も確認するようにします。そうすることで、同じ失敗をしなくなるので有効です。そして、上層部だけで取り組むのではなく、社員の意見も丁寧にヒアリングして、全員で環境を構築していきましょう。