オフィスに最適な地震対策を提案!職場や従業員を守る方法とは

公開日:2022/02/01   最終更新日:2022/02/21

地震大国といわれている日本では、常に地震の不安は拭えません。オフィスの地震対策は万全でしょうか?大きな地震が発生した場合、従業員の命が奪われる危険もあります。地震対策をしっかりすることで、大切な従業員とオフィスを守りましょう。この記事では、岡山オフィスづくり.comの地震対策について紹介します。

岡山オフィスづくりは地震対策の実績と経験が豊富

東日本大震災や熊本地震は記憶にも新しいのではないでしょうか。南海トラフ地震が発生する可能性も高いとされていて、地震の状況は決して油断できないものとなっています。岡山県は地震が少ないといわれていますが、昭和南海地震では甚大な被害があったことを忘れてはいけません。

地震に備えてしっかり対策をしておかなければ、従業員の怪我や設備の故障につながる可能性があります。オフィスの入っている建物自体は耐震構造になっていたとしても、内部のオフィス家具などに対策を行っていなければ被害が出てしまいます。そのため、すべての企業にとって地震対策は必須です。

40年以上オフィスづくりに携わり、年間100件以上のオフィス施工実績がある岡山オフィスづくり.comでは、その豊富な実績と経験から、ひとつひとつのオフィスに最適な地震対策を提案してくれます。岡山オフィスづくり.comの地震対策にはどのようなものがあるのでしょうか。

地震対策のサポートメニューが充実している

岡山オフィスづくり.comが提案する地震対策には、以下のように充実したサポートメニューがあるようです。

地震に強いレイアウト

オフィスの地震対策では、オフィス家具の配置や避難経路の確保に配慮してレイアウトを検討することが必要です。具体的に気をつけることとしては、什器を窓ガラス付近に設置しないこと、大きな家具や什器を避難経路に置かないこと、執務スペースに什器等が倒れてこないようにすることなどが挙げられます。

家具や什器の固定

地震によってオフィス家具や什器が転倒してしまうと、避難経路が塞がれてしまったり、従業員が怪我をしてしまったりする危険があります。また、家具が倒れる衝撃でパソコン等の精密機械が故障してしまうと、業務再開に支障をきたす場合もあるようです。岡山オフィスづくり.comでは、金属金具やL字工具による家具や什器の固定を推奨しています。

地震に強い家具

地震の揺れで扉や引き出しが開かないように「ラッチ機能」を備えたキャビネットを導入すると安心です。またオフィス家具だけでなく、エレベーターにも地震時の閉じ込めに備えて簡易トイレを設置する企業もあります。岡山オフィスづくり.comでは、地震に強い家具や設備を予算に合わせて提案してくれます。

ガラスの飛散防止

大きな地震では、連れの衝撃や、物がぶつかることで窓ガラスが割れる危険があるようです。ガラスが割れて破片が飛散してしまうと、従業員が怪我をしたり、避難経路に飛散して通れなくなってしまったりする場合があります。

飛散を防止するためには、フィルムを貼るのが効果的です。各メーカーによりさまざまな飛散防止フィルムが販売されていますが、岡山オフィスづくり.comは、予算や目的に合わせて最適な商品をアドバイスしてくれます。

非常時の災害備蓄品

非常時には、帰宅困難となった従業員が数日オフィスで過ごさなければならない場合もあります。最低限の水や食料、懐中電灯や工具、ヘルメットやラジオ等、災害備蓄品を揃えておくことがおすすめです。岡山オフィスづくり.comでは、災害備蓄品も幅広く取り扱っているようです。

防災ルールの作成

せっかく耐震仕様の家具を導入しても、その上に荷物を置いてしまえば意味がありません。落下しないように、キャビネットの中にきちんと収納するといったルールを設けておくことが有効です。岡山オフィスづくり.comでは、これまで培ってきた経験やデータをもとに、防災ルールの作成をサポートしてくれます。

岡山オフィスづくりが選ばれている理由とは

オフィスの地震対策で岡山オフィスづくり.comが選ばれる理由を3つ紹介します。

オフィスづくりのプロによる地震対策

岡山オフィスづくり.comには、オフィスの地震対策の経験が豊富なプロのスタッフが在籍しているようです。多くの経験とデータから、プロの目線で効果的な地震対策を提案してくれるので、安心して任せられます。

年間100件以上のオフィス施工実績

岡山オフィスづくり.comには、年間100件以上のオフィス施工実績があります。日々現場で対応しているスタッフだからこそ、それぞれのオフィスに最適な地震対策を提案できるようです。

休日や夜間の地震対策工事に対応

地震対策の内容によっては、長期にわたる工事が必要なこともあります。岡山オフィスづくり.comでは、休日や夜間の工事に対応しているため、営業を止めずにオフィスの地震対策工事をすることも可能です。なるべく業務を止めたくない企業にとっては、非常に大きなメリットといえるでしょう。

 

オフィスの地震対策は、実際に地震が起こらないと正しい施工だったのか判断できないものなので、依頼する業者の選定に迷う企業も多いのではないでしょうか。岡山オフィスづくり.comでは、地震対策のプロが長年の経験と豊富なデータから、ひとつひとつのオフィスに最適な対策を提案してくれます。何か起こってからでは遅い地震対策は、ぜひ今のうちに岡山オフィスづくり.comに相談してみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

会社の顔として知られているオフィスのエントランスの役割は、大きいです。自分の個性を存分に発揮するのではなく、企業理念、コーポレートカラー、コンセプトなどに反しないようにデザインすることが大切

続きを読む

施設が老朽化した、人員の見直しがあったなどの理由で、オフィスを移転しようか検討している人は、今回の記事を参考にしてください。社員にとって長い時間を過ごすことになるので、予算の範囲内で快適な環

続きを読む

オフィスを移転した後は、セキュリティについても対策を講じましょう。速やかに業務を開始できるように準備を進めていきます。予算の範囲内で適切な対策しましょう。今回の記事では、オフィスセキュリティ

続きを読む

コロナ禍でテレワークが推進される流れになり、オフィスが縮小傾向の企業も増えています。そうした時代背景もともなって、最近はフリーアドレスを取り入れる企業も増えてきました。この記事では、そんなフ

続きを読む

おしゃれなオフィスにすると、企業のイメージを高めることができたり、社員のモチベーションを上げることができたりするといった効果をもたらします。しかし、オフィスをおしゃれにするためにはどうすれば

続きを読む

きれいいなオフィスで仕事がしたいと思っても、整理整頓ができなかったりきれいにしても維持できなかったりといった方は多いものです。しかし、オフィスが片付いていないとさまざまなデメリットが発生する

続きを読む

「オフィス移転時にどんな什器を選べばよいのだろう?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。オフィス移転時には移転先の広さや雰囲気に合わせた什器選びが大切です。「什器を使うのはどんな職

続きを読む

オフィスを移転する時には、事前準備がかかせません。なかでも荷造りは日程に余裕をもって始めたいものですよね。しかもオフィスの引っ越しは大切な書類や精密なOA機器がたくさんあるので、なくしたり壊

続きを読む

オフィス移転の際には、一般的な引っ越し業者ではなく、オフィス移転を専門とする業者に依頼するようにしましょう。しかし、はじめてオフィス移転をする場合は、どこの業者に依頼すればよいか迷ってしまい

続きを読む

皆さんはオフィスを移転する際の見積もりはどのようにしていますか?オフィスの移転には多くのコストがかかるため、なるべくなら削減していきたいものですよね。今回の記事では、オフィス移転業者に見積も

続きを読む